TOP > ブログ > 『ざわつく春の過ごし方』

『ざわつく春の過ごし方』

こんにちは!クリスタルミューズ®事務局のシマです。

4月ですね。新入学、新社会人、見ているだけで
こちらもフレッシュな気持ちになりますね。

そうして、桜がさいているところもあれば、まだ雪が残っているところも。
この時期は、日本列島が南北に縦長なんだなーと、改めて思う季節です。

さて、慌ただしいと、気持ちは落ち着かなくなるもの。
今回は何かと気持ちが「ざわつく春の過ごし方」について木村がオススメするポイントです!

新年のハウスクリーニングのお申し込み
☆日程のご相談も承ります☆
https://crystal-muse.com/category/service/housecleaning/

 

 

 

 

春はザワザワ・・

春は、新年度・新学期・新生活…と環境の変化が多い季節ですね。
生活リズムが変わったり、引越しや異動、新しい環境への適応。
大人も子どもも、無意識のうちにエネルギーを使い、
心が落ち着かなくなることも多い季節です。

そう。『春はざわつく季節!』

気圧の変化による頭痛や自律神経の乱れ、花粉や黄砂、
PM2.5の増加で集中力低下や肌荒れ、ホコリ・・・
気候の変化も影響するため、知らず知らずのうちに
「春はざわつく季節」になるのです。

そこで今回は、「春のざわつきを和らげる対策」ご紹介します。

 

 

 

①春のホコリの対策(空気を整える)

 

春のホコリは、冬のホコリと違い外からの汚れが多く含まれます。
目に見えない汚れや空気汚染はストレスにつながるため、意識して対策をしましょう。

✓換気のタイミングを工夫
花粉が少ないのは早朝、または夜遅め。この時間帯に短時間で換気を

✓拭き掃除を優先
掃除機の排気はホコリを舞い上げるので水拭きが◎
軽い汚れならウエットタイプのフロアーモップで床掃除

✓ホコリが集まる場所をメンテナンス
・カーテン(花粉が付着)→洗濯でスッキリ!
・換気扇(ホコリを吸い集める)→ フィルター洗浄を習慣に
・寝具(花粉が付着)→布団乾燥機+洗濯で清潔に

 

 

②心のざわつき対策(暮らしのリズムを整える)

 

環境の変化が多く春だからこそ、小さなルーティンを作ると心が安定します。

✓朝の5分で「モーニング美セット」
→シンクやテーブルを整えるだけで、1日がスムーズに!

✓夜の5分で「ナイト美セット」
→玄関、ソファを整えるだけで、翌朝の気持ちが変わる!

✓スマホの通知を減らす
→SNSやニュースの通知を減らし、意識的に情報を選ぶことで
「情報に振り回されるストレス」を軽減できます。

 

 

③体調管理の対策(春の不調を防ぐ)

 

春は意外と乾燥する季節。体調管理も大切です!

✓寝室を整える
→寝具の洗濯やアロマを活用し、快適な睡眠を確保。

✓水分補給
→春は意外と乾燥しがち。こまめな水分補給を。

✓食事の見直し
→忙しいと簡単な食事になりがち。
食事の時間を確保し、バランスの良いメニューを心がける。

 

 

いかがですか?

春は、環境、ホコリ、花粉…さまざまな要因で「ざわつきやすい季節」
でも、日々の暮らしの中でちょっとした工夫をするだけで、ストレスを軽減できます!

 

例えば…
「お掃除の後に、カモミールティーを一杯♪」
そんなシンプルな習慣が、春を快適に過ごす鍵になりますよ。

 

 

さいごに

春は日差しが暖かくなって、日も長くなって、気持ちが浮き立つ反面、
急な気温変化で、「あれ?思っていたよりだるいな、眠たいな」
と思う日が増える気がします。

春は「張る」とも言われる季節。
体がむくみやすい季節ともいわれるので、「食事を整える」一環で
今夜は酢の物を作ろうかなと思った事務局シマでした。

次回も、どうぞお楽しみに☆

 

 

 

〜書籍出版のお知らせ〜

◆2025年3月26日(水)増補版 好評発売中!

『正しい目玉焼きの作り方 増補版
きちんとした大人になるための家庭科の教科書』

河出書房新社  定価 1,694円

 

洗濯・料理・片付け&掃除・裁縫という衣食住の基本に
「家庭生活」「家庭科を学ぶ意義」に触れる新章を増補。
一人でも、誰かとでも、心地よく暮らせるように。

目指せ、生活力のある大人!

 

購入はこちらからも可能です 

河出書房新社から購入

Amazonから購入

 

 

クリスタルミューズⓇは月に一度、
メルマガ配信を行っております。

日々の暮らしを快適に送るヒントを掲載した
メールマガジンのご登録はこちらから

役立つ情報を毎月1回配信中!メルマガ登録
Instagram facebook