お掃除から片づけまで、
 あなたに必要なサービスや仕組み作りをサポートする
 お掃除オーガナイザー®木村由依です♪
今回のテーマは『今日の美セット 換気扇』
 今日からできるお掃除のポイントをプロの目線で
 場所ごとに分けてお伝えしていく、連載記事です。
1 意を決して換気扇掃除!の前に大事なひと手間
 2 整流板の中を見るのが怖いんです!って、見ない方が怖いですよ
 3 キッチンがセピア色になる原因はフィルターにあった!?
 4 覚えてる?シロッコファンを外す時こそ、大事なひと手間!
 5 シロッコファンを外したら、次に確認する場所は?
 6 作業しにくい換気扇庫内の攻略法!

■換気扇フード表面
 フードの表面の汚れを拭き取り仕上げましょう。
 油分によるベタつきに加えホコリが付着しています。
 アルカリ洗剤を塗布したら、水拭きで簡単に拭き取れます。
 特にスイッチ周りは丁寧に拭き取りましょう。
 ヘアラインがあるようなステンレスだと、
 拭き取りムラが目立ちます。
 洗剤分を十分に拭き取ると同時に
 メラミンスポンジでの水拭きも有効です。
 乾く前にから拭きをするとムラが出ず仕上がります。
■お掃除目安
 半年に1度の丁寧な掃除
■こんな道具で
 ・アルカリ洗剤
 ・メラミンスポンジ
■参照
 ・掃除の基本おさらい帖  p46
 ・掃除&片づけのコツ50  p48、49
■エピソード
 画像の機種だとコネクタを外し、
 〇印の部分(左右)にあるストッパーを外すと、
 フィルターより全面のフードが取り外せます。
 床に置き、より作業が楽になりますね。
 表面の汚れはホコリの付着によって、
 目立ち方が異なりますが油分を含んだ汚れです。
 ナチュラルクリーニングだと汚れの取り残しで、
 スッキリとしない事が考えらえます。
 すっきりサッパリと輝かせるには
 アルカリ洗剤の活用がお勧めですよ。
〜美しい暮らしは、正しいお掃除の知識から〜
クリスタルミューズのお掃除講座やレッスンでは
 お掃除全般に役立つ基礎知識をお伝えしています。
< 講座 >
 お掃除基礎講座〜目からウロコ!楽しく学ぶ 美しいお掃除術〜
  →毎年、春・秋に開催するお掃除の基礎講座
 お家の美セット基礎講座@スタジオミュゼ
  →素敵なおうちサロンを会場に、お掃除の基本を学ぶ講座です。
< レッスン >
 パーソナルレクチャー
  → 自宅の汚れ診断で、悩みをスッキリ解決!
 出張グループレッスン
  → 友人やお仲間と一緒にレッスンを受けたい!
  *遠方の方で出張講座をご希望の方も、ぜひお問い合わせ下さい。
役立つお掃除情報をお届けする無料メールマガジン配信中!
 (毎月一日発行)
 ↓購読申込みはクリスタルミューズホームページから↓
予習復習に役立つと受講生のみなさん絶賛です。
![]()  | 掃除&片づけのコツ50 ([バラエティ]) Amazon  | 




![掃除&片付のコツ50 ([バラエティ])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51UiKg93EeL._SL160_.jpg)


